
~ミナマサ流~
永切れと良い刃付けの為
1日 10丁 限定
で研がせていただきます。
優しく 引っかかり無く スパット切れる
嬉しい特典付
・研ぎレポートを1人1人 お手紙でお付けします!
・ハサミの特徴をお伝えして永切れのサポートをします!
・ハサミの上手な使い方やお手入れ方法を伝授します!
送り先
〒 661-0035
兵庫県尼崎市武庫之荘1-22-10
はさみ研匠
090-2590-1833

良いハサミとは?
=ハサミの形状=
・ハマグリ刃
オールマイティで刃付けを選べます
・段刃
オールマイティで刃付けを選べます
ロングのハサミは刈上げに適しています(これはクシに密着できるからです)
・剣刃
刈上げ以外は大丈夫です
剣刃はやや重みがあるので刈上げの様に細かい作業には疲れます
良く剣刃はパワーがあると言いがちですがハマグリ刃、段刃もパワーは同じです
パワーを一番 出せるのは良い裏スキ(ヒゾコ)です
蛍光灯に光を当てた時に刃線と平行(刃元~刃先にかけて粘り強く)に抜けていくものが最高です
あとは、研ぎ師の刃付けしだいです
裏スキが悪くても(よれている状態、刃先が先に抜ける状態)
ある程度は研ぎ師の力量で変わってしまいます
いかに丁寧な仕事ができるかが重要になります
下手か上手いか使わなくても分かる方法は刃先がきちんと丸めてあるかです
これはスタイリストさんの手を切りずらいようにする為と、
カットされる方が傷つかないようにするためです
理容師さんはネックラインを入れるのでわかりますよね
=鋼材=
・ハイス系の鋼(微粒子系粉末鋼)
永切れして切れ味も良い(高額)
・フルコバルト
刃付けが難しく柔らかい切れ味
ハサミを落とすと致命傷になる場合がある
・ダマスカス鋼
柔らかい切れで柔らかい毛質やセニングには良い
・コバルト配合鋼(流通量が多い)
問題無く使え刃付けをきちんとすれば
ハイス鋼並みの永切れと切れ味になる
・440C(流通量が多い)
上記の物に比べると安価で永切れや切れは落ちるが上手な刃付けで変わる
海外製の鋼材は日本製に比べると質が落ちて
永切れや切れも落ちると意見が多いと聞くが上手な刃付けでカバーできる
・ステンレス
鋼が柔らかく永切れしづらく、滑りやすいので上手な刃付けがとても大切
良いハサミと出会えるのは奇跡に近いです
ある程度 理解してハサミを購入すると
切れ味は変わりますよ
あと、重要なのは
ネジです
ハサミを少し開き
両手で上下にガタガタと動かします
この時、ガタつきが小さいものが良いです
このガタつきが大きいと
どんなに上手に研いで刃付けをしても切れません
1番 大切な ポイントです


_edited.jpg)
プロの研ぎ師の方へ
当ホームページにアクセスしていただきありがとうございます。
こちらを見ているということは、研ぎで悩んでいるのでしょうね。
そんなあなたのサポートをさせていただきます。